本記事はTemma Abe氏による寄稿です。Abe氏は東京大学経済学部を卒業後に新卒で三菱商事に入社。2016年からのアクセンチュア勤務を経て、2019年からは米国西海岸に在住し、UC BerkeleyのMBAプログラムを経て、シリコンバレーで勤務しています。現地テック業界で流行のニュースレターやポッドキャストを数多く購読しており、そこから得られる情報やインサイトを日本語で発信する活動をされています。
本記事は3本シリーズの中の1本目のPart1です。
- Web3の「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part1)※本記事
- 定義が定まらず推進派と反対派の対立も激しい「Web3」(Part2)
- 仮想通貨高騰はWeb3浸透を意味しない(Part3)
目次
Web3の「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part1)※本記事
- 基本的な用語
- 基本用語についての補足
- まとめ
定義が定まらず推進派と反対派の対立も激しい「Web3」(Part2)
- Web3は定義が定まらず、推進派と反対派の対立も激しい
- 分散型と言いつつ、中央集権的なプレイヤーが活躍している
- 資金調達はトークンで、VCに依存しないのが理想だが……
仮想通貨高騰はWeb3浸透を意味しない(Part3)
- 「企業・売上」ではなく「国・税金」になぞらえる見方もある
- 仮想通貨/トークンの高騰は、Web3の浸透を意味しない(むしろ逆効果の可能性も)
- ゴールドラッシュで最も上手く稼いだと言われる、リーバイスのような企業に注目したい
- まとめ
2021年初頭から大いに盛り上がり始めたNFTマーケットの勢いのままに、2021年後半はWeb3という言葉が頻繁にテック関連ニュースに登場するようになりました。言葉自体はずいぶん昔から存在するようですが、これだけの熱気で世の中で取り上げられるのは間違いなく初めてでしょう。
ただ、それでも実際に具体的なアクションを取る人は少数だろうなと思います。普通の人にとって知識的・心理的なハードルは依然として高いからです。私もこの世界について結構調べてはいるものの、自分では踏み込んでいません。業界用語的には「I have not taken the red pill yet」(注)です。
(注)映画Matrixに出てくる赤いカプセルと青いカプセルに倣って、未知で不確実だが自由を手にする可能性のあるWeb3の世界に飛び込むことを、”take the red pill”と言うらしいです。このあたりも、Web3界隈の特殊性・排他性を醸し出していて、マジョリティによる参入のハードルを上げている要因だと個人的には思ってしまいます。Web3の拡大には、コミュニティの「濃度」と「大きさ」というトレードオフを上手くマネージすることが肝だと感じます。
Last week I took the red pill.
Here are a few of my “week 1 observations” from my early steps into the land of crypto/web3. 🧵👇
— fintechjunkie.eth (@fintechjunkie) November 22, 2021
この記事は、特段Web3に詳しいわけではなかった筆者が、累計100個近い情報源(関連記事・ニュースレター・ポッドキャスト・twitterをそれぞれ数十個ずつ)をリサーチした結果、「Web3に直接触れていなくても、こういう視点を持っておけば、巷のWeb3の会話について行けるのではないか」という提案するものです。インサイダーになってしまうと、バイアスがかかってしまうのは避けられないので、外の人として(=中立的な立場で)Web3を分析することに一定の価値があるのではないかと考えた次第です。この記事が「Web3に興味はあるしフォローしたいが、自らその世界に飛び込んでいくのは億劫である」という人達にとって、Web3について考える補助線として役に立てば幸いです。
もちろん、この世界に強い興味を持っている人は、とりあえずMetamaskでウォレットを作って、ブロックチェーン上の独自のユーザーネームをENSで作ってみて、Discordのcryptoコミュニティに参加して、OpenSeaでNFT(例:Bored Ape Yacht Club)を買ってみて、OlympusDAOに参加して投票してみて、Axie Infinityでゲームをしながらお金を稼いだり、といった体験を通じて自分なりの世界観を形成していくのが王道だと思います。私もこの記事の執筆後にはもう少し踏み込んで体験してみようと考えています。なお、不思議の国のアリスのように、一度”rabbit hole”に入ると抜け出せないと言われているので、お気をつけて。
have you ever heard of anyone climbing out of the rabbit hole? exactly.
— mags.eth ⬇️⬇️ (🔺👁🔺) (@magdalenakala) December 5, 2021
基本的な用語
押さえるべき用語は以下に羅列しますが、大部分の説明は私よりも的確で分かりやすいネット上コンテンツに譲ります。何より全てを説明するにはこの記事ではスペースが足りないので。ただし、このリストは「何を調べれば良いのか」のヒントにはなると思います。
Web3の簡潔な定義
ブロックチェーン/スマートコントラクトの技術をテコに、トークンの活用をベースにした、分散型/自由参加型のインターネットを目指すムーブメント
Web3の主な背景
- Web1.0:read ⇒ Web2.0: read+write ⇒ Web3:read+write+own
- Web2.0の世界では巨大テック企業などのプラットフォーマーに支配されたインターネットを、クリエーターや個人の手に取り戻したい
- 仮想通貨が連想させる投機や不正などの負のイメージを払拭させ、より意義のある(実用的な)ユースケースを前面に押し出したい
主要ブロックチェーン
主要ユースケース
- NFT(Non Fungible Token):Bored Ape Yacht Club, CryptoPunks, CryptoKitties, NBA Top Shot, Beeple, Mirror, Axie Infinity
- DAO(Decentralized Autonomous Organization):ConstitutionDAO, OlympusDAO, BanklessDAO, Friends With Benefit, Decentraland, Axie Infinity, Terra
- Defi(Decentralized Finance):Uniswap, Sushiswap, OlympusDAO, BanklessDAO, Terra
主要プレイヤー
- ウォレット:Metamask, Rainbow, Phantom, Coinbase Wallet
- 仮想通貨取引所(decentralized):Uniswap, Sushiswap
- 仮想通貨取引所(centralized):Binance, coinbase, FTX, Kraken
- NFT(horizontal):OpenSea, Foundation, Rariable, (Coinbase), (FTX)
- NFT(vertical):Axie Infinity, Cryptopunks, NBA Top Shot
- コミュニケーションツール:Discord, Telegram, Twitter
インフルエンサー
- 推進派:Vitalik Buterin, Gavin Wood, Chris Dixon, Katie Haun, Packy McCormick, The Generalist, Tomasz Tunguz, a16z, USV, 他多数
- 中立派:Tim O’Reilly, Benedict Evans, Ben Thompson
- 懐疑派:Jack Dorsery, Elon Musk, Aaron Levie
- 否定派:Stephen Diehl, Dave Troy, Grady Booch, Moxie Marlinspike
業界スラング
- airdrop, ape, bounty, gas, gm, gn, probably nothing, take the red pill, rabbit hole, WAGMI
Blockchains = Web3 servers + DBs
Smart contracts = Web3 apps
Public keys = Web3 usernames
Private keys = Web3 passwords
Tokens = Web3 platform assets
Tokenomics = Web3 business models
x2E = Web3 user acquisition models
NFTs = Web3 media assets
DAOs = Web3 social networks
— Ian ✺ (@ianDAOs) October 10, 2021
基本用語についての補足
上記リストをクリックしてさらっと眺めるだけでも時間と労力のかかる大変な作業だと思いますので、頭に入れておくと理解が促進されるかもしれない補足を以下に記します。
- 仮想通貨投資/投機で世間を賑わせているBitcoinや取引所は、Web3の主役ではない
- Ethereumが支配的ではあるものの、新しいブロックチェーンもどんどん出てきている
- 上記で例示したブロックチェーンはLayer 1(L1)と位置づけられるもので、それらの機能を補完するL2・L3と呼ばれるものもある。
- ユースケースは、2021年に相当なお金が集まったNFTが中心になっている
- NFT、DAO、Defiのカテゴリは重なり・補完関係があるので、綺麗に分類するのが難しい
- 中央集権(or自律分散)という同じ言葉が、異なる文脈で多用されることに注意。例えば、(1)データや情報、(2)お金や権力、(3)意思決定のプロセスなど。
- オープンソースやクラウドファンディングの概念を先に学ぶと、Web3を理解しやすくなる
さて、すでにかなり長くなってしまったのでPart1はこちらでストップして、数十時間のリサーチに基づいた私なりの見解とその論拠については、Part2以降で記載致します。いやいやそんなにWeb3に興味ないからPart2は読まないよ、という方もいらっしゃるかもしれないので、この特集のまとめを先に申し上げておきます。これを読めばもしかしたら興味が湧くかもしれないという期待も込めて。
まとめ
- Web3がホンモノなのかは現時点では分からないが、NFT・DAOなどの面白いユースケースは出てきているし、投資資金も大量に集まってきている。天才エンジニアたちもこの分野にはまっており、何かものすごいものが生まれるかもしれないという雰囲気はある。
- 推進vs反対のどちらの立場にあったとしても、ある程度時間をかけてリサーチ・体験をしないと、Web3とは何なのかを理解することはできないし、詐欺・幻想だと切り捨てることもできない。例えばWeb3を全否定しているこのブログや新年早々Web3懐疑論を高めるきっかけとなったこのブログを理解するのにも知識が必要。Web3が花開くか否かに関わらず、この領域をフォローすることは、他の領域にも活きる学びに繋がりそう。
- VCなどの投資家・テック企業・新規事業担当者などにとっては、すでにWeb3は無視できない存在になっているが、その他の多くの人にとっても知的好奇心を満たしてくれる良い題材になるのではないか。一獲千金を狙ってお金を投入することだけではなく、時間を投入することによるリターンを考えても良いかもしれない。
例えば、以下のようなテーマを考える良い題材になりそう。
- 組織・会社・国とは何か?
- お金・貨幣・金融システムに必要な機能は何か?
- 良質なコミュニティを育成・維持する工夫・ベストプラクティスとは?
- マーケットプレイスの経済的利益は売り手・買い手・仲介者でどのように分配するべきか?
- 従来の金融商品のバリュエーション手法が通用しないものをどう評価するか?(参照)
- オープンソースの強みと弱みとは?
- バブルはどう終わるのか?もしくは自己実現的予言になるのか?
本記事は3本シリーズの中の1本目のPart1です。
- Web3の「外の人」が調べまくって得た6つの視点(Part1)※本記事
- 定義が定まらず推進派と反対派の対立も激しい「Web3」(Part2)
- 仮想通貨高騰はWeb3浸透を意味しない(Part3)
Contributing Writer @ Coral Capital