海外投資家から日本のスタートアップの現状はどう見えているのでしょうか? 2011年と早い時期からスタートトゥデイ(現ZOZO)やモノタロウに出資してきて、最近ではBASE、freee、SmartHRへのシリーズDでの出資などでも知られるLight Street CapitalパートナーのGaurav Gupta氏をゲストに、Coral Capitalではポッドキャストのインタビューを行いました。Light Street Capitalは上場・未上場企業の両方に投資するグローバルなクロスオーバーファンドで、現在の運用資産残高は$2.5b(約2,800億円)です。
インタビューの主なやり取りを日本語記事として3回にわけてお届けします。英語によるインタビューのポッドキャストは、以下からお聞きいただけます。
- 第1回「日本には数十年にわたって追い風が吹く―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」(本記事)
- 第2回「EC・Fintech統合後は物販より決済のほうが大きくなる―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」
- 第3回「日本で世界に通用するテック企業経営チームが生まれている―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」
- ゲスト:Light Street Capitalパートナー Gaurav Gupta氏
- 聞き手:Coral Capital創業パートナーCEO James Riney、同パートナー兼編集長 西村賢
今回は「The Coral Capital Podcast」の第1回配信で、今後も海外の投資家・起業家へのインタビューを継続予定です。Apple Podcastsのリンクか、またはSpotifyのリンクから、ぜひフォローしてください。
投資銀行のゴールドマンからLight Streetへ
Ken:今日はお時間ありがとうございます。
Gaurav:こちらこそ、ありがとうございます。あまりLight Streetは自分たちの活動を外向けに話さないんですが、今日はCoralの2人と話せる機会ということで、これは引き受けないと、と思いました。
Ken:ありがとうございます。まず最初にGauravさんがLight Streetでパートナーになった経緯から教えていただけますか?
Gaurav:私はインドで生まれて、シリコンバレーで育ちました。父はオラクルやヤフーでエンジニアをしていました。テクノロジーにどっぷりと浸かって育ち、学校から帰ると急いで本を読むような子どもでした。シリコンバレーの新聞である「Mercury News」を読んだり、技術系のブログを何時間も読んだりしていましたね。でも、他の移民と同じように、私も医者になろうと考えて医学の道に進みました。
カリフォルニア大学バークレー校で、投資や投資銀行業務というものが存在することを知り、それが自分の持つテクノロジーへの情熱と、たまたま自分が得意としていたスキルと金融を結び付けるのに最適な方法だと気づいたんです。大学卒業後は、ゴールドマン・サックスのサンフランシスコにあるテクノロジー投資グループで投資銀行業務に従事しました。
ゴールドマンではウォール・ストリート・ジャーナルの一面を飾るようなテック業界のあり方を変えるディールをいくつか担当して、とても充実した時間をすごしていましたが、もっと直接投資に関わりたいと、ずっと思っていたんです。
あるときLight Streetに紹介してもらう機会がありましたが、Light Streetはまだ創業間もなくて、誰かを新たに仲間として迎え入れようとはしていませんでした。ただ、半年ほど何度か話をしているうちに、私も彼らもテクノロジーへの投資をとても似たような方法で考えていることが分かってきたんです。私たちLight Streetの最大の差別化要因は、チーム全員が伝統的な公開市場の投資家というよりはVCのようなバックグラウンドを持っていることだと思っています。私たちは、四半期ごとの変動には興味がありません。製品の開発サイクルを数年単位で考えるようなテクノロジー企業に投資するには、そのような方法はバカげていると考えているからです。
私たちが求めているのは、株式を公開または非公開で何年にもわたって保有し、マルチバガー(編注:株価が数倍になる銘柄)のような形で長期的なパートナーになれる企業です。もう1つ、私がLight Streetに関して他と違うなと思ったのは、当時のポートフォリオの約50%が米国外のものだったことです。
James:50%というのは大きいですね。
EC・SaaS普及率から見て、日本には数十年にわたって追い風が吹く
Ken:ほかの地域の投資の比率はいかがですか?
Gaurav:海外が約50%で、日本は海外の中でも最大地域で約15%を占めています。日本が最大で、南米、東南アジアと続きます。
なぜLight Streetが日本が好きなのか、どのようなタイプの企業に投資しているのかについては、さらに詳しくお話しますが、中南米も非常に興味深い市場だと思います。ここでは、最も重要なデジタルの普及指標が世界で最も低い水準にあります。例えば、ECの世界的な普及率は約14%です。日本ではこれが10%、中南米では、わずか5%です。
SaaSの普及率をインフラやアプリケーションの規模の観点から考えると、世界全体での普及率はおよそ11~13%、日本では10%弱、中南米やはり5%程度です。
このように、最も重要なテクノロジー分野や、これらの地域への投資には、今後数十年にわたって追い風が吹くと考えています。そのため、同じ特徴を持つ日本や中南米、東南アジアで積極的に活動しています。
グローバルな投資家であることで、同じビジネスモデルが複数の地域で実行されているのを目にすることが良くあります。もし、どこかの地域で、特定領域に少し長く取り組んでいる会社があれば、パターン認識のスキルを使って、どのような戦略が他の地域でも有効か、どのような製品開発が必要かを理解できます。つまり、これらの企業が次に参入する周辺領域は何かということです。
逆に、何がうまくいかないのか、何が避けるべき地雷なのかも事前に分かります。それを避けるために、私たちはグローバルな視野を持って、他地域の経営チームや企業に対して、思慮深い相談相手になることができるのです。
James:地域別の話で特に興味深いのは、日本は他地域より間違いなく最も発展した国であるのに、デジタルの普及率がそれに追いついていないという奇妙なダイナミクスがあることです。このチャンスにLight Streetが気づくまでの一連の流れはどのようなものだったのでしょうか?
Gaurav:先ほど申し上げたとおり、Light Streetは創業時から日本に投資しているわけですが、それは、私たちがこどものころに最もクールなテクノロジーはすべて日本から生まれたものだったからということがあります。日本から出てきたもので育ったので、私たちは常に日本に魅力を感じていました。デジタルの普及率の観点から見て、なぜ日本が遅れをとったのかというと、古い技術がすでに非常に優れていて最新技術に移行する必要がなかったということだと思います。例えば、私たちが投資を始めた2010年代前半、日本ではフィーチャーフォンがまだ大きな存在でしたし、圧倒的に優れていましたよね。
ここで、もう1つ指摘したいのは、日本では最近、文化的な面でも大きな変化があったということです。以前はトップクラスのエンジニアであれば、大手企業に就職してキャリアを積むことが当然として受け入れられていました。起業することはキャリア上の決断としてはあまり受け入れられていませんでした。しかし、この10年間、特に過去5年に何が起こったかというと、多くの新しい技術系スタートアップがIPOに成功して、そのたびに日本にも起業家精神と起業家コミュニティーの波が押し寄せ、起業やスタートアップで働くことがキャリアとして社会的に受け入れられるようになったということです。
James:確かに変わりました。Light Streetが日本の投資を本格化したのは何年頃からですか?
Gaurav:2013年からは年に4回は日本に行くようになりました。日本は、私たちが常に大きなエクスポージャー(※1)を持ちたいと考えていた地域ですが、年に30~50%の成長を遂げるスタートアップ企業をいくつも目の当たりにして、そのエクスポージャーはさらに増え続けています。上場企業ではfreeeやスマレジ、未上場企業ではSmartHRなど5年前には日本に存在しなかったSaaS企業が登場してきています。
(※1)エクスポージャー:ファンドなど一定金額を投資するとき、特定の地域・領域・会社・金融商品などが全体に占める比率を指す言葉として使われる。
James:そのトレンドの恩恵は私たちも受けていますね。ところで、お話を伺っていると、Light Streetはどちらかというとマーケット主導型の傾向があるようですね。マクロレベルの数字や地域を見て、どこにチャンスがあるのか、どこにまだカテゴリーごとの勝者がいなくてブルーオーシャンがあるのかといったことを考えて投資しているのでしょうか? それともマーケット主導型に加えて、良い起業家や事業に出会うときに投資をする、いわゆる「オポチュニスティック」なアプローチもあるのですか?
Gaurav:率直に言って、私たちの投資原則は、主要なデジタルカテゴリーの普及率が、私たちが考えているよりも、まだ著しく低いところに投資するということです。ECやSaaS、Fintechの話なら、世界的には10%台、日本では10%以下です。
特定地域のトレンドパターンを他地域に当てはめる
Ken:マクロの指標が他地域に追いつくとき、だいたい同じようなトレンドが現れるのですか?
Gaurav:ええ、どこかの地域で起こったトレンドを他地域に当てはめて考えるということの例を1つお話すると、例えば世界的に見るとEC企業が単なるECプラットフォームではなくなってきているトレンドがあります。例えばAmazonは、ほとんどの人が気づいていないかもしれませんが、現在、3兆円以上の売上を誇る広告ビジネスを展開しています。Google、Facebookに次ぐ米国第3位の広告プラットフォームとなっています。こうした広告のビジネスチャンスは、多くのEC市場にあって、特にバーティカルEC企業が利用することになるだろうと考えています。
SaaSビジネスで言えば、私たちはこれまでB向けサービスのコンシューマライゼーションの波に乗っている企業に投資してきました。こうしたSaaS企業は従来のエンタープライズ向けの販売方法を完全に変え、よりボトムアップ型の販売方法を取るようになりました。今のSaaSは組織内の個々の開発者に販売していて、わざわざCIOに話に行く必要はありません。その結果「ランド・エクスパンション戦略」のような販売形態が生まれて、SaaSは販売効率を大きく変えることができました。
本インタビュー記事の目次:
- 第1回「日本には数十年にわたって追い風が吹く―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」(本記事)
- 第2回「EC・Fintech統合後は物販より決済のほうが大きくなる―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」
- 第3回「日本で世界に通用するテック企業経営チームが生まれている―、海外ファンドが日本のスタートアップに投資するワケ」